若くしてリタイアするというコンテンツが人気ですが、私はそのようなネタを持ち合わせていないので、アラフィフくらいでのリタイアを当ブログでの主要テーマにしています。
若くしてリタイアという華々しさはありませんが、それなりに需要があると思っているのは、40代という年代が「キャリアの停滞」の季節だからです。
目次
《東京都檜原村 左奥:南秋川、右奥:北秋川、合流して秋川に》
「キャリアの停滞」は多くの人に起こる
今回は次のネット記事をベースに書いていきます。
あなた、「定年」まで逃げ切れると思っていません? 40代に迫る最大危機「キャリアプラトー」とは!?
「ミドルシニアのビジネスパーソンが抱える最大の問題は『キャリアの停滞(キャリアプラトー)』です。目の前の業務にはまじめに取り組んではいるものの、キャリアの成長を自分自身で感じる機会が少なくなってくるうえ、変化に乏しい毎日にモチベーションも低下しがちです。定年の延長で、働く期間がこれまで以上に長くなったことで、キャリアプラトーは社会的関心が非常に高い課題になっています」
「深刻な停滞期は45歳ごろから訪れることが多いようです。組織内での昇進・昇格もおおよそ先がみえてきて、先の期待を抱きにくくなる人が増えるタイミングです。(略)」
この記事、抽象的な話が多くて分かりにくいんだけれど、上に挙げた現状認識は概ね正しいと思います。
この「キャリアの停滞」というものは、トントン拍子に出世の階段を上っている一部を除いては、誰にでも起こります。本当に仕事の出来ない人が停滞するのは当たり前ですが、そうではないわけです。
【過去の参考記事】 中年の危機 ~40代の悲哀を考える~
そういえば、私の在職中でも、私を含めて多くの人は「停滞」していました。
私は管理職にもなれなかったけど、管理職まで行った方も、管理職の入り口でストップしてはや10年なんて方も珍しくなかった。
管理職になったのだから優秀なはずですが、それでも停滞するのです。
一般に、一定以上の規模の会社は「課」の単位で部署が分かれていて、概ね、「課」を統括する人達からが「管理職」と呼ばれる。一方、「係」を統括する人達は上級平社員の位置づけに過ぎないわけです。
「課」を統括する人には、課長の他に、課長補佐とか課長心得みたいな人が複数いて、管理職になりたての人は、まずそのような役職につく。
課長と付く役職は多く、上記のように「課長補佐」「課長待遇」といったものが存在する。ほかにも「課長代理」「上席課長代理」「担当課長」「副課長」「課長心得」「統括課長補佐」等いろいろ存在する。
これら様々な「課長ナンタラ」の間にもグレードの違いがありますが、初級の「課長ナンタラ」にさえなれれば、よりグレードが高い「課長ナンタラ」には大体なれるものです。でも、定員一名の「課長」にはなれないまま、会社員人生を終える人が多いのです。
確かに、課長、部長、役員とステップアップしていく人達に比べれば、どこか冴えないような人達が多かったとは思いますが、先にも述べたように決して仕事の出来ない方々ではありません。そして、ご自分にはこの上が無いことも内心お察しなのでしょう。
「キャリアの停滞」への対処方法
このように「キャリアの停滞」にぶちあたったときの対応策として一般的なのは、上の記事の冒頭にある、
働いていれば給与はもらえるので、『粛々と働いていればいいか』と、定年での逃げ切りを狙う人も少なくありません」
という戦法です。
しかし、このような戦法は、記事ではあまり勧められていません。転職するにしろ、会社に残るにせよ、自らのキャリアをデザインしていくことが重要だと説かれています。
「組織にキャリアを預けることは、不透明さが増すこれからの時代においては大きなリスクです。自発的にキャリア開発をしていくことこそが一番のセーフティーネットになります。転職するかどうかは、キャリア選択にすぎません。それ以上に重要なことは『自身が働き方に向き合い、キャリアをデザインし、そのために自分を変えること』です」
「そのような厳しい時代を生き抜くこととなるだけに、ミドルシニアで組織人として働きながら、自らキャリア開発をして、価値を生み出す練習を重ねておくことをおすすめします。副業や兼業を認めている職場なら、積極的に挑戦してみましょう。認められていない場合でも、職場外での活動機会を意識的に増やしておきたいものです」
う~ん、書かれていることが間違っているとは言いませんが、そうたやすいことではありません。ここまで出来る方であれば、最初からキャリアの停滞など起きないんだと思います。
45歳くらいまで頑張って働いて、キャリアが停滞してきたが、それ以上を狙うほどの強みもこだわりもないのであれば、定年までの逃げ切りを図るのが一番だと思います。身も蓋もない話ですが。
「会社にぶら下がっている」というと聞こえは悪いですが、イコール、仕事が出来ない人・やらない人ではない。
組織の仕組み上、より上のキャリアを目指せる人は限られているわけで、キャリアが停滞する人は必然的に多数発生する。それであっても、自らのキャリアの範囲でこなせる仕事をちゃんとこなしているのであれば、特に引け目を感じる必要など無いと思うんですがね。
当ブログの過去投稿で、
若い頃は、往々にして自分のことを無意識のうちに「働きがある」方に分類しがちです。
と書きましたが、若くて「自分はデキル」と思っておられる方も、「キャリアの停滞」ということを、あまり他人事のように捉えないのが無難と思います。
セミリタイアという選択をプランBに
「そうは言うけど、定年まで逃げ切れるのか」という声は当然あると思います。
でも私は、何だかんだいって、45歳での首切りは一部の突出した事象に過ぎず、大多数は、制度の変更を重ねながら、雇用は70歳まで守る方向だと睨んでいます。
結局、無闇に雇用を切ることはせず、人事・給与・教育制度などを大幅に改革して70歳までの雇用を守る、という方向性が多数になるのではないでしょうか。
転職を試みてもより条件は悪くなるだろうし、一方で、社内での出世も更に難しくなるから、評価が固まってしまった45歳が付け入る隙などほとんど無い。つまり、40代以降のキャリアアップの努力など報われずして終わるケースが大半でしょう。
なので、変な色気を出すより、まずは45歳まで積み重ねてきたキャリアで精一杯のことをする。それまでしっかりと頑張ってきた方であれば、キャリアアップは望めなくとも、会社に居場所はあるはず。
並行して、セミリタイアが可能なように準備しておく。「定年まで逃げ切る」ということと矛盾するようですが、プランAが怪しくなってきたときに、プランBに移れるようにしておこう、ということです。
なお、セミリタイアと言いましたが、その年齢は何歳でもいい。リタイアブログでは、30代や40代が多いので麻痺しますが、別に50でも60でも。定年前にリタイアできる選択肢を準備しておくのが大事だろうということです。
正社員で働ける間は働いて、生活の見直しなども併せて行えば、資金は貯まっていく。そして然るべき秋(とき)がきたら、定年にこだわらずにリタイアする。
一刻でも早くリタイアしたい方からはせせら笑われるプランでしょうが、世の中には、あまりチャレンジングなことが出来ない方も多いはず(私もそいうタイプ)。
滅茶苦茶早くリタイアすることが最適とは限らないわけだから、あまりそこに拘り過ぎない方がいい。まずはこういうリスクの小さい形で、リタイアを人生プランに取り入れていく。そして「今こそ!」というときが来たら躊躇なく実行する。
こういうプランもアリではないでしょうか?
★ランキングに参加しています。よい記事だと思ったらバナーをクリックして下さい。
★初めてお越しの方へ。以下にて私のセミリタイアの概要をまとめてあります。
⇒50歳でセミリタイア達成!その概要を書きます