リタイア後、初の大晦日。正式な退職日は令和2年1月31日ですが、昨年のこの時期は年休消化をしていたので、ほぼ1年間、リタイア生活を送ってみたとみなすこともできます。
リタイア初年はまぁ概ね予定通りだったのかな、と。コロナ以外は・・・。
目次
《東京都青梅市:多摩川にかかる軍畑大橋》
今年の予定について
予定・・・といっても、詳細な予定を立てていたわけではないのですが、まぁ、「リタイア後はこんな感じの生活になるのかな」程度にボンヤリ考えていたことはありました。
- 出費は年間150万±30万程度
- ブログを始める
- ホームベーカリーを始める
- 読書、サイクリング、合唱など、既存の趣味に精を出す
- 通院・散髪のために、2ヶ月に一度くらいのペースで立川(東京・多摩地区の繁華街)に出る。
- リタイア生活に飽きることなく過ごす
これらのボンヤリ考えていたこと、概ねはその通りになっているのですよ。
今年の出費について
例えば、今年の出費。月末ごとに、資産の棚卸しをしています。始めたのが3月なので、まだ3~11月の9か月間のデータしかありませんが、大体の傾向は分かります。リスク資産・住民税・年金等・定額給付金による資産変動を除いた、純粋に「自分や家族の生活・娯楽」に使った額は、約73万円といったところ。年間に直すと100万円弱になります。
これに、先の住民税等を合わせても、年間150万±30万に充分収まる範囲なわけです。予定通りといってよいでしょう。
ちなみに、先の73万円のうち、30万円は「リタイア生活を快適に送るための」臨時費用なんですよね。過去記事参照。
【過去の当ブログ参考記事】 結構、買い物が多かったリタイア一年目
また、上記記事に書いていない細かい臨時支出があるので、純粋に生活費といえるのは40万円くらい。すなわち月額4.5万円ほど。夫婦の分を合わせれば、月額8.5万円くらいでしょうか。
想定だと夫婦で月間10万円なので、思ったより少ないですが、これは、コロナで旅行に行けなかったというのがありそうです。
【過去の当ブログ参考記事】 我が家の家計とリタイア資産状況について、もう少し詳しく書いてみる
コロナが収束したら、もう少し出費のペースをあげてもよいかも。
コロナで影響を受けたこと
何といっても、今年を象徴する出来事としては、新型コロナウィルスを差し置いて他に無いでしょう。今年の漢字も「密」、流行語大賞も「3密」でした。
私は仕事をしていないので、コロナにより仕事への影響があった・・・ということはありえないのですが、それ以外の点では、コロナの影響はあります。
その中で大きいのは趣味でしょうか。合唱には全く行けなくなったし、緊急事態宣言中はサイクリングに行くのも憚られた。
一方で、散髪について、これまで自宅で行うなんて考えてもみなかったところ、コロナの影響でヘアカッターを購入し、そのまま今も自宅散髪が続いている。
【過去の当ブログ参考記事】 巣ごもりリタイア生活に投資した。楽しく緊急事態を乗り切ろう!
ただ、こんなのは、仕事でメチャクチャ影響している人に比べれば、蚊にさされたほどの痛みも無いのでしょうが。
あと、直接の影響ではないのですが、私のような引きこもり気味の生活が、なぜかニューノーマルとして推奨されるようになってしまったのは、全く想像もしていなかったことですね。
【過去の当ブログ参考記事】 ぼっち・ひきこもりがスマート・ライフに昇格!
「リタイア生活に飽きる」は無かった
多くのセミリタイア・早期リタイア系のブログや記事において、「予定外の事態」として取り扱われているのは何でしょうか?
私の観察によると、それは「お金が足りなかった」ではなく「リタイア生活に飽きた・思ったよりつまらなかった・また働きたくなった」系の話です。
リタイア前、この手の記事を読まないでもありませんでしたが、全く自分には当てはまらないだろうな、とは思っていました。
私の場合、「これ以上、仕事はムリ」というところまで何年も働いて充分な資金を貯めてきたわけで、その上また「やっぱりまた働きたくなった」なんてこと、さすがにあり得ないだろ・・・。
ということで、リタイアして1年近く経ちました。積極的に「素晴らしい生活だ!」などと言うつもりはありませんが、当初の予定通り、「飽きた」とか「つまらない」とか「また働きたい」という気分には至ってはいないな、と。来年もこのような生活を続けた上で、コロナが収束すれば、もっと楽しいだろうな、と。
「早期リタイアは飽きる系」の記事だと、飽きるまでの期間は大体、3ヶ月とか半年みたいに言われているので、とりあえず、それはクリアですね。
それでは良いお年を!
当ブログの今年の更新はこれでおしまい。また来年お会いしましょう。
良いお年を!
★ランキングに参加しています。よい記事だと思ったらバナーをクリックして下さい。
★初めてお越しの方へ。以下にて私のセミリタイアの概要をまとめてあります。
⇒50歳でセミリタイア達成!その概要を書きます