郊外の"密"。スーパーと観光地。そして入店規制。
緊急事態宣言でせっかく都心部から人が少なくなったというのに、新たに郊外のスーパーや観光地に"密"が発生して、問題になっています。
目次
《東京都奥多摩町[奥多摩湖]》
観光地(奥多摩)
まず、観光地。
ニュースでは江の島がよく映されていますが、私が身近なのは奥多摩。私の居住地・青梅よりも更に西、東京都の最果てです。
奥多摩町が域外からの「不要不急の来町自粛のお願い」 地元事業者へ独自に助成金も
青梅、奥多摩エリアは週末、長蛇の渋滞が発生するなど、地域外からの来訪者が急増。高齢者比率が多い奥多摩町だが、マスクもせずに歩く多くの観光客を見て、(中略)
同町は週明けすぐに同会議を開催。町内にある観光駐車場を4月25日から5月6日まで閉鎖し、(後略)
先の日曜日、10時頃と16時頃、私は奥多摩へ通ずる都道を歩いていました。通常、今頃のシーズン土日だと、このあたりの道も渋滞するのですが、このときは、そこまで渋滞している感じはしませんでした。
考えられることとして、
- いつもより観光客は少ないが、その減り方が充分ではない。
- 神奈川や東京南部などから、別ルートを通る観光客が増えている。
といったところでしょうか。
ちなみに、このとき私が出かけたのは、実は、すぐ近くの山へ散歩の一環としてハイキングするためです(お叱りを受けるかもしれませんが)。奥多摩湖が混んでいる一方、ハイキングコースや、そこに至る公園など、いつにもましてガラガラ。
このことから推測するに、この日来ている観光客は、ハイキングのようなそれなりに気合が必要な行動よりも、車で手っ取り早く辿り着ける奥多摩湖を選ぶような人達、ということになります。
そういうことなので、以前アップした次の記事は若干、修正が必要かも。
自粛の東京都。吉祥寺の賑わい、新宿・青梅の閑散、マスコミの放逸
ということで、都心部と辺境は閑散としていますが、近郊の住宅密集地が混雑している、という非常に珍しい状況。
次のような4段構造とするのがよさそうです。
- 新宿(都心)…疎
- 吉祥寺(近郊)…密
- 青梅(辺境)…疎 ※私が住んでいるあたり
- 奥多摩(最奥)…密
もっとも、青梅も駐車場を閉鎖するみたいです。奥多摩の駐車場が閉鎖になって、その難民たちに押し寄せられても困るからでしょうか。一応、青梅も観光地なのです。
スーパーや商店街
先のブログ記事(自粛の東京都。吉祥寺の賑わい、新宿・青梅の閑散、マスコミの放逸)では、吉祥寺が"密"になっていることも扱っています。
しかし、実際には吉祥寺の混雑は減少しているらしく、市長さんがマスコミの横暴に怒っていらっしゃいます。
もちろん中には、外出自粛など別に気にしないという方もいらっしゃるかもしれませんが、ごく一部の人の声を切り取り、先週の圧縮効果の高い写真を用い、さも吉祥寺の街の全てのような報道には怒りを覚えます。外出自粛をしている人や感染防止協力店にとっても、感染防止対策にも有害でしかありません。
— 武蔵野市長 松下玲子 (@matsushitareiko) 2020年4月19日
実際、あの商店街、通常の休日は、人を追い越すこともままならないくらいに混雑しますから、それに比べればかなり減少している、というのはそうなんだと思います。ただ、あそこ、通常時の3割程度に人が減っても、決して"疎"ではない、というところに、問題の難しさがあります。
スーパーへの入店制限
ということで、いよいよ現実化してきましたね、スーパーへの入場制限。東京都のほか、大阪府でも類似の措置がとられそうです。
「ま、いつかこうなるだろうな」と、私は思っていました。だから、先月の時点で、色々と買い溜めをしておいたわけです。自分の住んでいる地域はそこまでスーパーは混んでないんですけどね。
今後、何がどうなるかは分からない、というのが本当ではないだろうか。「冷静な人達」が言うほどには安泰だとは思わない。
自分とスーパーと、両方が無事であっても、入店に制限がかかっているかもしれない。
こうなってしまったら、もう店に近づくだけでリスクになる。
行政、マスコミ、流通業者、「冷静な人達」の言うことは話半分に聞いておくのがよい。そんな彼らを後目に、自分は粛々と必要なストックを蓄えていく。
ここで入店制限の必要性やその方法、実効性について論ずるのはやめておきます。とにかく、入店制限が現実のものとして迫ってきた、ということは事実です。
だとすれば、計画的に買い溜めをして、スーパーへ行く回数を極力減らす、というのは当たり前も当たり前過ぎる行動だと思いますよ。
だけど、行政やマスコミはこれまで「買占めやめて」と連呼していた手前、今更、買い溜めを推奨するようなことは言えない。一体どうしろというのでしょうか。
ネット上には、この期に及んで、「買占めするやつが~」とか、「制限前に混雑するぞ~」とか言っている人もいます。
そんなの知らんがな。買い溜めせずにここまで来られたのであれば、私は敢えて止めることはいたしません。頑張って今後もそのスタイルを守り通して頂けたらよいのではないでしょうか。
まぁ、私も含め、買い溜めする層は、ここ一ヶ月くらいでもう買い溜めを済ませていますから、そこまで極端すぎる買い溜めはもう無いような気はしています。
あと、3日に一度というのはあくまで目安であって、それが困難な場合は各自出来る範囲でと、柔軟に考えてもよいと思うのですがね。
スーパーへ望むこと
スーパーは感染リスクが高いと、悲痛な声があがっています。
なら、「いらっしゃいませ」という挨拶とか、個別の商品に対する金額の読み上げは原則省略して欲しい。店員の負担も、感染リスクも減ると思います。
★ランキングに参加しています。よい記事だと思ったらバナーをクリックして下さい。
★初めてお越しの方へ。以下にて私のセミリタイアの概要をまとめてあります。
⇒50歳でセミリタイア達成!その概要を書きます